2012年4月9日

長い川トップ3

1位ナイル川 2位アマゾン川 3位揚子江(長江)

五大老(慶長年間)

徳川家康 毛利輝元 宇喜多秀家 上杉景勝 前田利家

面積の広い湖トップ3
1位カスピ海|2位スペリオル湖|3位ヴィクトリア朝
ルネサンスの三大発明
火薬|活版印刷術|羅針盤
冬の大三角
プロキオン|シリウス|ペテルギウス
五街道|東海道|日光街道|奥州街道|中山道|甲州街道
富士五湖
本栖湖|精進湖|西湖|河口湖|山中湖
面積の広い島トップ3
1位グリーンランド|2位ニューギニア島|3位ボルネオ島カリマンタン島
インドネシア・マレーシア・ブルネイという3つの国の領土 面積は日本の約2倍
外国人登録者数
1位中国|2位韓国・朝鮮|3位ブラジル|4位フィリピン|5位ペルー
トマト生産量の多い都道府県
1位熊本県|2位北海道|3位愛知県|4位茨城県|5位千葉県
原子炉建設計画数が多い国
1位中国 2位ロシア 3位日本 4位アメリカ 5位インド他
ブドウ生産量が多い国
1位中国 2位イタリア 3位アメリカ 4位スペイン 5位フランス
五臓
心臓 肝臓 脾臓 肺 肝臓
シェイクスピアの四大悲劇
ハムレット リア王 オセロ マクベス
国学の四大人
荷田春満(かだのあずままろ)本居宣長 平田篤胤 賀茂真淵
夏の大三角
ベガ アルタイル デネブ

水中の生き物 
霊螺子 海胆 海栗 →うに
柔魚 墨魚 烏賊→いか
海舌 水母 海月→くらげ
銀口魚 年魚 香魚→あゆ
食べ物
菜豆 眉児豆 隠元豆→いんげんまめ
稚海藻 和布 若布→わかめ
烏衣 乙鳥 燕→つばめ
紅鶴 桃花鳥 朱鷺→とき
陸の生き物
豕 家猪 豚→ぶた

対になる漢字を入れて四字熟語
弱肉強食 弱者が強者の餌食になる
古今東西 いつでもどこでも
起死回生 だめになりそうな物事を立て直す
一部始終 事の始まりから終わりまで
針小棒大 物事を大げさに誇張して言う
東奔西走 あちこち忙しく駆け回ること
驚天動地 世間を非常に驚かせる
勧善懲悪 善を勧め悪を懲らしめる
夏炉冬扇 季節外れで役に立たないもの
右顧左眄 うこさべん 周囲を気にして決断できない

島や川など地形の名称
世界の海洋の半分を占める海洋 太平洋 三大洋の一つ
鹿児島県の島 世界遺産に登録 屋久島 樹齢数千年の「屋久杉」で有名
東京都の島 昨年世界遺産登録 小笠原諸島 固有種が多く生息
中央アメリカにある運河 長年アメリカが管理 パナマ運河 1914年に完成
インド・パキスタンを流れる川 古代文明が繁栄 インダス川 流域でインダス文明が栄える
沖縄県にある小島群 中国が領有権を主張 尖閣諸島 現在は無人
イエメン沿岸などの海域 海賊が国際問題 ソマリア海域 地中海とインド洋を結ぶ航路
フランス領 ナポレオンの出身地 コルシカ島 地中海にある島
マレー半島スマトラ島間の海峡 海賊が横行 マラッカ海峡 欧州と東アジアを結ぶ航路
フィリピンの活火山 1991年大噴火 ピナツボ火山 20世紀最大の噴火

イラストが表す英単語
◯cat 猫dog犬
hat(丸く縁がある)帽子 cap(縁がない)帽子
tree(立っている)木 ◯wood木材
◯here自分のいる所 there自分から離れている所
watch(携帯用の)時計 ◯clock置時計
◯street街中にある道 road町と町を結ぶ車道
purse小銭入れ ◯wallet札入れ
voyage船旅 journey陸の旅
◯delicious料理全般に使われる tasty主に甘みを抑えた料理に使われる
◯umpire審判の位置が決まっている referee位置が決まっていない

島や川など地形の名称
アフリカの大河 世界最長の川 ナイル川 全長約6700km
武田・上杉軍合戦の地 川中島 現在の長野県
アラビア海の湾 世界的な油田地帯 ペルシャ湾 面積約23万9000km2
エジプトにある運河 仏のレセップスが建設 スエズ運河 全長約163km
ヨーロッパ南東部の半島 「ヨーロッパの火薬庫」 バルカン半島 第1次世界大戦が勃発
福島県の半島 原発関連施設が多い 敦賀半島 ほぼ全域が若狭湾固定公園
中部太平洋の珊瑚 米の水爆実験地 ビキニ環礁 マーシャ諸島北西部
欧州南西部の半島 15世紀末までイスラム支配 イベリア半島 スペイン・ポルトガルがある
カナダ北東にある湾 英の探検家が名の由来 ハドソン湾 ヘンリー・ハドソンが到達
アッバース1世が奪還 付近の海峡封鎖が問題 ホルムズ島 イラン領の小島

漢字○☓問題
家に着く 弱点を突く×
入場行進曲 旅行に出かける◯
答案を写す 席を移す×
人に会う 答えが合う×
一途をたどる 帰宅の途中◯
窮屈な服 窮鼠猫を噛む◯
前例に倣う 英語を習う×
天ぷらが揚がる 凧が揚がる◯
原野を開墾する 親に懇願する×
怠惰な生活 政治の堕落×

体外に卵を生む動物
ハト 一度に1~2個
メダカ 一度に約50個
トンボ 一度に約50個
ウミガメ 砂浜で産卵
アマガエル 一度に約500個
×シーラカンス 卵胎生とは卵を体内で孵化させる 卵の数は約30~40個
ゲンゴロウ 水草に産卵
カモノハシ 一度に2個
ハリモグラ
タコ 海中の岩などに産卵
ワニ 岸辺で産卵

□に+−×÷
14□17=31 +
7□4+3=6 −
2□2+2=3 ÷
4□3-2+1=11 ×
42÷7□3÷2=1 ÷
8×8□3-33=34 →+
2÷9□42÷54=1 +
34□13÷17×52=8 ÷
2÷9□42÷54=1 +
2/15÷1/3□2.6=3 +
34-22×20=1

外来語
フリーダム→自由
スピード→速度
ツール→道具・工具
デリケート→繊細
ユニホーム→制服
プライオリティ→優先順
コモン・センス→常識
バイアス→偏見
エッセイ→随筆
スパイラル→螺旋

正しいシルエット
キリン ×フラミンゴ
ハリネズミ ×ヤマアラシ
ジュゴン ×マナティ

17□9=8 −
7-2□3=2 −
3□3×3=3 ÷
10□11÷10=11 ×
24÷2□3÷2=2 ÷
32-21□98-18=91 +
19□12+34÷24=3 ÷
13÷17□16÷68=1 +
0.3□6/5×8=2 ÷
122÷9□6=10 −

boy ◯girl
an apple1個のりんご ◯apples複数の林檎
stone石 ◯rock岩
leg膝から足首まで foot足首から下の部分
◯fall(葉などが)落ちる drop(雫などが)落ちる
◯shout大声を出す scream大声で叫ぶ
◯sea海 ocean大洋
jump(人などが)足を使って跳ぶ ◯hop(うさぎ・鳥などが)跳ね回る

正しいシルエット
コオロギ ×スズムシ
カピバラ ×ビーバー

1文字で「エン」と読む漢字
円 苑 怨 縁 園 鉛 延 艶 演 宴 炎 遠 蜒 猿 沿 袁 宛

1文字で「ヘイ」と読む漢字
平 兵 丙 閉 柄 塀 幣 弊 蔽 餅 敝 并

プロレタリア文学の代表的作家:「蟹工船」→小林多喜二 たきじ
第12代内閣総理大臣・公家出身→西園寺公望 さいおんじきんもち
不平等条約改正に尽力した外務大臣陸奥宗光 むつむねみつ
江戸中期の老中:賄賂政治が横行→田沼意次 たぬまおきつぐ

共通漢字
 学
高□舎 校
 長

 送
分□人 →別
 格

 逆
一□石 →流 さすが
 動

 暗
反□覆 →転
 売

 闘
女□軍 →将 おかみ
 来

実験問題

◯下に真っ直ぐ落ちる
右に動いてから下に落ちる
右斜め下に落ちる
右上に動いてから下に落ちる
慣性 現在の運動の向きや速さを続けようとする性質
おもりは「イ」の位置でどのような状態なのか?
「イ」の位置でおもりは止まっているため「慣性」は働かない

ビーカー内には100度を超えても沸騰しない「過沸騰」状態のお湯が入っている
氷が表面で回転する
湯気がなくなる
◯激しく沸騰する
水は1気圧の場合100℃で沸騰する
「過沸騰」は非常に不安定な状態 少しの衝撃で「沸騰」することがある

◯穴と同じ形
左右が反転する
上下が反転する
左右上下が反転する

◯時計回りに動く 黒幕と同じ向き
反時計回りに動く
いろいろな方向に泳ぐ
静止して動かない
メダカは景色が動いてないのを見て流されていないと認識
模様が動いているため流されていると錯覚 動きに合わせる
メダカのこうした性質を「保留走性」という

しりとり熟語
協→調→和→解→決 協調 調和 和解 解決
補→欠→伸→縮→緬 補欠 欠伸 伸縮 縮緬ちりめん
安→心→太→陽→炎 安心 心太 太陽 陽炎かげろう
海→老→舗→装→丁 海老 老舗しにせ 舗装 装丁そうてい

結合組織の主成分をなす線維状タンパク質の一つ
骨・軟骨・腱・皮膚などに多く ニカワの原料でもある
この物質の名前は何→コラーゲン

訪れる人もなくひっそりとして寂しい様子
門の前にスズメが群れて網で捕らえることができるくらい
閑散としていることを表す この四字熟語は何? →門前雀羅

黄金や真珠・宝石などのように善美を尽くした法律や規則の意味で
転じて ぜひとも守るべき大切な法律・きまり・よりどころのこと
この四字熟語は何? →金科玉条

1835年~1919年 郵便事業を創始
のち立憲改進党の結成にも参加 「切手」「郵便」などの名称を決め
「郵便制度の父」とも言われる この人物は誰? 前島密

一般相対性理論が予言する天体でその表面重力の強さのため
光すら外に出てくることができないような天体のこと
この天体の名前は何? →ブラックホール

太陽を取り巻くごく希薄な気体
温度は100万度を越え 気体はよく電離している
皆既日食の際は肉眼で見ることができる この機体の名前は何? →コロナ

長い川トップ3 1位ナイル川 2位アマゾン川 3位揚子江(長江)
五大老(慶長年間) 徳川家康 毛利輝元 宇喜多秀家 上杉景勝 前田利家
面積の広い湖トップ3 1位カスピ海 2位スペリオル湖 3位ヴィクトリア朝
ルネサンスの三大発明 火薬 活版印刷術 羅針盤
冬の大三角 プロキオン シリウス ペテルギウス
五街道 東海道 日光街道 奥州街道 中山道 甲州街道
富士五湖 本栖湖 精進湖 西湖 河口湖 山中湖
面積の広い島トップ3
1位グリーンランド 2位ニューギニア島 3位ボルネオ島カリマンタン島
インドネシア・マレーシア・ブルネイという3つの国の領土 面積は日本の約2倍
外国人登録者数
1位中国 2位韓国・朝鮮 3位ブラジル 4位フィリピン 5位ペルー
トマト生産量の多い都道府県
1位熊本県 2位北海道 3位愛知県 4位茨城県 5位千葉県
原子炉建設計画数が多い国
1位中国 2位ロシア 3位日本 4位アメリカ 5位インド他
ブドウ生産量が多い国
1位中国 2位イタリア 3位アメリカ 4位スペイン 5位フランス
五臓
心臓 肝臓 脾臓 肺 肝臓
シェイクスピアの四大悲劇
ハムレット リア王 オセロ マクベス
国学の四大人
荷田春満(かだのあずままろ)本居宣長 平田篤胤 賀茂真淵
夏の大三角
ベガ アルタイル デネブ

水中の生き物 
霊螺子 海胆 海栗 →うに
柔魚 墨魚 烏賊→いか
海舌 水母 海月→くらげ
銀口魚 年魚 香魚→あゆ
食べ物
菜豆 眉児豆 隠元豆→いんげんまめ
稚海藻 和布 若布→わかめ
烏衣 乙鳥 燕→つばめ
紅鶴 桃花鳥 朱鷺→とき
陸の生き物
豕 家猪 豚→ぶた

対になる漢字を入れて四字熟語
弱肉強食 弱者が強者の餌食になる
古今東西 いつでもどこでも
起死回生 だめになりそうな物事を立て直す
一部始終 事の始まりから終わりまで
針小棒大 物事を大げさに誇張して言う
東奔西走 あちこち忙しく駆け回ること
驚天動地 世間を非常に驚かせる
勧善懲悪 善を勧め悪を懲らしめる
夏炉冬扇 季節外れで役に立たないもの
右顧左眄 うこさべん 周囲を気にして決断できない

島や川など地形の名称
世界の海洋の半分を占める海洋 太平洋 三大洋の一つ
鹿児島県の島 世界遺産に登録 屋久島 樹齢数千年の「屋久杉」で有名
東京都の島 昨年世界遺産登録 小笠原諸島 固有種が多く生息
中央アメリカにある運河 長年アメリカが管理 パナマ運河 1914年に完成
インド・パキスタンを流れる川 古代文明が繁栄 インダス川 流域でインダス文明が栄える
沖縄県にある小島群 中国が領有権を主張 尖閣諸島 現在は無人
イエメン沿岸などの海域 海賊が国際問題 ソマリア海域 地中海とインド洋を結ぶ航路
フランス領 ナポレオンの出身地 コルシカ島 地中海にある島
マレー半島スマトラ島間の海峡 海賊が横行 マラッカ海峡 欧州と東アジアを結ぶ航路
フィリピンの活火山 1991年大噴火 ピナツボ火山 20世紀最大の噴火

イラストが表す英単語
◯cat 猫dog犬
hat(丸く縁がある)帽子 cap(縁がない)帽子
tree(立っている)木 ◯wood木材
◯here自分のいる所 there自分から離れている所
watch(携帯用の)時計 ◯clock置時計
◯street街中にある道 road町と町を結ぶ車道
purse小銭入れ ◯wallet札入れ
voyage船旅 journey陸の旅
◯delicious料理全般に使われる tasty主に甘みを抑えた料理に使われる
◯umpire審判の位置が決まっている referee位置が決まっていない

島や川など地形の名称
アフリカの大河 世界最長の川 ナイル川 全長約6700km
武田・上杉軍合戦の地 川中島 現在の長野県
アラビア海の湾 世界的な油田地帯 ペルシャ湾 面積約23万9000km2
エジプトにある運河 仏のレセップスが建設 スエズ運河 全長約163km
ヨーロッパ南東部の半島 「ヨーロッパの火薬庫」 バルカン半島 第1次世界大戦が勃発
福島県の半島 原発関連施設が多い 敦賀半島 ほぼ全域が若狭湾固定公園
中部太平洋の珊瑚 米の水爆実験地 ビキニ環礁 マーシャ諸島北西部
欧州南西部の半島 15世紀末までイスラム支配 イベリア半島 スペイン・ポルトガルがある
カナダ北東にある湾 英の探検家が名の由来 ハドソン湾 ヘンリー・ハドソンが到達
アッバース1世が奪還 付近の海峡封鎖が問題 ホルムズ島 イラン領の小島

漢字○☓問題
家に着く 弱点を突く×
入場行進曲 旅行に出かける◯
答案を写す 席を移す×
人に会う 答えが合う×
一途をたどる 帰宅の途中◯
窮屈な服 窮鼠猫を噛む◯
前例に倣う 英語を習う×
天ぷらが揚がる 凧が揚がる◯
原野を開墾する 親に懇願する×
怠惰な生活 政治の堕落×

体外に卵を生む動物
ハト 一度に1~2個
メダカ 一度に約50個
トンボ 一度に約50個
ウミガメ 砂浜で産卵
アマガエル 一度に約500個
×シーラカンス 卵胎生とは卵を体内で孵化させる 卵の数は約30~40個
ゲンゴロウ 水草に産卵
カモノハシ 一度に2個
ハリモグラ
タコ 海中の岩などに産卵
ワニ 岸辺で産卵

□に+−×÷
14□17=31 +
7□4+3=6 −
2□2+2=3 ÷
4□3-2+1=11 ×
42÷7□3÷2=1 ÷
8×8□3-33=34 →+
2÷9□42÷54=1 +
34□13÷17×52=8 ÷
2÷9□42÷54=1 +
2/15÷1/3□2.6=3 +
34-22×20=1

外来語
フリーダム→自由
スピード→速度
ツール→道具・工具
デリケート→繊細
ユニホーム→制服
プライオリティ→優先順
コモン・センス→常識
バイアス→偏見
エッセイ→随筆
スパイラル→螺旋

正しいシルエット
キリン ×フラミンゴ
ハリネズミ ×ヤマアラシ
ジュゴン ×マナティ

17□9=8 −
7-2□3=2 −
3□3×3=3 ÷
10□11÷10=11 ×
24÷2□3÷2=2 ÷
32-21□98-18=91 +
19□12+34÷24=3 ÷
13÷17□16÷68=1 +
0.3□6/5×8=2 ÷
122÷9□6=10 −

boy ◯girl
an apple1個のりんご ◯apples複数の林檎
stone石 ◯rock岩
leg膝から足首まで foot足首から下の部分
◯fall(葉などが)落ちる drop(雫などが)落ちる
◯shout大声を出す scream大声で叫ぶ
◯sea海 ocean大洋
jump(人などが)足を使って跳ぶ ◯hop(うさぎ・鳥などが)跳ね回る

正しいシルエット
コオロギ ×スズムシ
カピバラ ×ビーバー

1文字で「エン」と読む漢字
円 苑 怨 縁 園 鉛 延 艶 演 宴 炎 遠 蜒 猿 沿 袁 宛

1文字で「ヘイ」と読む漢字
平 兵 丙 閉 柄 塀 幣 弊 蔽 餅 敝 并

プロレタリア文学の代表的作家:「蟹工船」→小林多喜二 たきじ
第12代内閣総理大臣・公家出身→西園寺公望 さいおんじきんもち
不平等条約改正に尽力した外務大臣陸奥宗光 むつむねみつ
江戸中期の老中:賄賂政治が横行→田沼意次 たぬまおきつぐ

共通漢字
 学
高□舎 校
 長

 送
分□人 →別
 格

 逆
一□石 →流 さすが
 動

 暗
反□覆 →転
 売

 闘
女□軍 →将 おかみ
 来

実験問題

◯下に真っ直ぐ落ちる
右に動いてから下に落ちる
右斜め下に落ちる
右上に動いてから下に落ちる
慣性 現在の運動の向きや速さを続けようとする性質
おもりは「イ」の位置でどのような状態なのか?
「イ」の位置でおもりは止まっているため「慣性」は働かない

ビーカー内には100度を超えても沸騰しない「過沸騰」状態のお湯が入っている
氷が表面で回転する
湯気がなくなる
◯激しく沸騰する
水は1気圧の場合100℃で沸騰する
「過沸騰」は非常に不安定な状態 少しの衝撃で「沸騰」することがある

◯穴と同じ形
左右が反転する
上下が反転する
左右上下が反転する

◯時計回りに動く 黒幕と同じ向き
反時計回りに動く
いろいろな方向に泳ぐ
静止して動かない
メダカは景色が動いてないのを見て流されていないと認識
模様が動いているため流されていると錯覚 動きに合わせる
メダカのこうした性質を「保留走性」という

しりとり熟語
協→調→和→解→決 協調 調和 和解 解決
補→欠→伸→縮→緬 補欠 欠伸 伸縮 縮緬ちりめん
安→心→太→陽→炎 安心 心太 太陽 陽炎かげろう
海→老→舗→装→丁 海老 老舗しにせ 舗装 装丁そうてい

結合組織の主成分をなす線維状タンパク質の一つ
骨・軟骨・腱・皮膚などに多く ニカワの原料でもある
この物質の名前は何→コラーゲン

訪れる人もなくひっそりとして寂しい様子
門の前にスズメが群れて網で捕らえることができるくらい
閑散としていることを表す この四字熟語は何? →門前雀羅

黄金や真珠・宝石などのように善美を尽くした法律や規則の意味で
転じて ぜひとも守るべき大切な法律・きまり・よりどころのこと
この四字熟語は何? →金科玉条

1835年~1919年 郵便事業を創始
のち立憲改進党の結成にも参加 「切手」「郵便」などの名称を決め
「郵便制度の父」とも言われる この人物は誰? 前島密

一般相対性理論が予言する天体でその表面重力の強さのため
光すら外に出てくることができないような天体のこと
この天体の名前は何? →ブラックホール

太陽を取り巻くごく希薄な気体
温度は100万度を越え 気体はよく電離している
皆既日食の際は肉眼で見ることができる この機体の名前は何? →コロナ